SNOWBOARD

重心が面を動かす。脚で面を操ると重心が外れる。

 A↓重心が下がるにつれて板が起きる。股関節の曲げが深くなっていくのは重心が下がれば当然の動きで、倒れたくないという自然な動きなのである。後ろ側の手はターン外側に出せるのでバランス取りには必要不可欠だ。
上体の向きはターンインと同じように進行方向をフォローしている。
  @←重心を下げることで板の面は動く。この動きを補助するのが上体だ。少し前を向いているのは前足アングルによるもので、絶えず進行方向を向いていることが板の上にいるということになる。
C↓重心を素早く動かしたい時には上体アクションも素早く使う。早く歩き出す時に上体を大きく動かしてから動くのと同じである。この動きによって板がターンをしているうちに重心を動かし、その入れ替えの反動によって次のターンインでの内傾を強めることができる。
マイルドに滑りたければこの動きは抑えるべきだ。
逆に高速域では雪面からの反発も大きいのでこの動きを小さく早めのタイミングから使うことも多々あるだろう。
D↓重心は極力板に対して横方向に動かす。つまり最短で横移動する。上に動くのはスキーと違いやや仕方のないことだろう。斜め前方に動けば浅い角付けからターンインすることになる。
どちらのターンも板が向かおうとする方向に絶えず上体が向いていることが大切で、これは板の面上に自然に立っていることに近い。つまり重心をスムーズに降ろせたり上体を動かし易かったりするわけだ。
B↑上体のアクション(外傾)を使うことが重心を動かすきっかけとなる。歩き出す時に人間は上体から重さを移動し、重心を動かし足が出るのである。ターン内側にあった重心を動かすためには上体の動きが必要である。
重心を動かしていく方向は自分が決めることである。1つ言えることは低速であれば斜め前方に重心を動かしていくことがマッチした動きであるだろう。この結果、緩めの角付けからターンインしていくことになるだろう。
E→ともすればこの上体の向きは逆捻りともとれるかもしれないが、進行方向を意味する。逆捻りは板を足で動かそうとすると起こるもので、脚を使って進行方向を変えることは無理があると言えるし、重心を動かそうとするものとは大きく異なる。

(板を動かすと、板性能により抵抗力の少ないテール側が多めに動くことがほとんだ。従って逆捻りになる。)
F→上体アクションに入ろうとしている。
このタイミングは自分が決めればよい。自由な弧を描くのである。
G←浅い角度でターンを終わりたい時やショートターンであれば上体アクションはより早いタイミングで使う。
板が斜面に対して真横近くから激しくアクションを使えば反動が大きすぎてうまく次につながらない可能性が高い。
inserted by FC2 system