SKI

 ターン前半は板の面に立つ。切り替えは大きく分けて2つのパターンを知ることでスッキリとするだろう。
板の性能上から考えると前後ポジションが一番のベースとなる。板は自然に立つために作られていると言っても過言ではないからだ。これが基本にあるものとして話を進める。
アクティブ系な切り替え
@↓前ターンの後半で作った外向のままフラットを経由して次のターンに入っていく。  A↓前ターン後半で作った外向は、つまり次のターンの内向(先取り)につなげることができる。  B↓上体のリードが正確であれば両スキーにバランスよく乗ることができる。


C→上体のリードが正確だとフォールラインあたりでも外傾は強く現れない。



Dタイミングは自分で選ぶものだが、この写真ではこのあたりから上体のリードを止めている。
外向や外傾はターンの内側にあった重心を次のターン内側に運ぶために、まず上体からバランスを崩す動きとも言えるだろう。立っている状態から後ろに行く時は上体を後ろ側に回す動きから始まるはずだ。
人間が普段使う動きを自然に使えばいいのだと思う。
E↓まだエッジングが終わっていないうちに外向と外傾が完了している。この方法はうまく使えば反動を切り替えの速度アップに使ったりできる。抜重動作も少なくなる。
 
Fその上体の向きのまま次のターンに入れば既に内向は完了していることになる。つまり前ターンの外向は次のターンの内向であると言っても過言ではないだろう。 正しい外向外傾は正しい前後ポジションがなければ作り出すことはできない。ここが一番の課題となるはずだ。

板に対して重心は横に動いたほうがより早いタイミングで切り替えられる。
対して斜め前方に動いていくと抜重要素が強くなり切り替えにもやや時間がかかるだろう。
 サー乗鞍に滑りに来てください!答えはここにある! 
 
SKI 動画

 マイルド系な切り替え
A↑アクティブ系と同じく、上体のリードでターン前半を作る。
B←上体のリードが止まるとこのように外傾が現れる。




D↓フラットを境にすぐ次のターンのための上体のリードを始める。
↑@板と重心の入れ替え速度がさほど速くないこの滑り方の特徴は切り替えに抜重要素を含みやすいこと。
素早く内向すれば抜重は軽減できる。
 








↓ESAJの検定などではこちらの滑り方を推奨している。
C↑ターン後半になっても外向はせず、スキーのトップ方向に体を向けていく  


inserted by FC2 system